
昔のノートや手帳、日記など、処分したいけど、誰にも見られずに捨てる方法ってあるの?
処分しようと思っても、普通にゴミとして捨てるのは次のような不安がありませんか。
- 手帳や日記のプライベートな内容を見られたくない。
- 名前や住所など個人情報を流出させたくない。
- ゴミ袋が破れて中身が見えてしまうのが怖い。
そんな悩みを抱えている方に、安心して確実に処分できる方法を解説します。
- 処分時に気をつけるポイント。
- シュレッダー、手作業、溶解処理、どの方法が一番安全?
- 最も安心して処分できる溶解処理サービスとは?
おすすめの溶解処理業者も紹介していますので、大切なプライバシーを守りながら、安全に処分する方法を知りたい方は、ぜひ最後までご覧ください。


処分時に気をつけること





他人に見られたくないノートや手帳を処分する時に気をつけることってなんだろう?



気をつけるポイントを3つ紹介するよ。
内容を見られないように捨てる
透明のゴミ袋に入れたり、ノートを紐で縛ったりしてゴミに出すだけでは、見られたくない内容が他人の目に触れてしまう恐れがあります。
地域のゴミステーションなどは不特定多数の人が利用するので特に注意が必要です。プライバシーを守るためには、ノートを切り刻んだりして内容が読めないようにしてから処分しましょう。
個人情報が漏れないように注意する
日記や手帳には個人情報が書かれていることがあります。例えば友人の名前や連絡先、他にもパスワードやログイン情報などもメモしていたりしませんか。
これらを適当に捨ててしまうとトラブルに繋がる可能性があります。個人情報の処分には特に気をつけましょう。
廃棄物処理に関する法律に注意する
不法投棄は当然ダメですが、焼却処分にも注意が必要です。
「紙類なら燃やしてしまえばいいのでは。」と考える人もいるかも知れません。しかし野焼きなど、個人で焼却するのは禁止されています。法律にも違反しないように適切な処分方法を選択しましょう。
処分方法の紹介


ノートなどの内容が人に見られないように処分するには次の3つの方法があります。



個人での焼却処分は禁止されているから、注意してね。
【注意】個人での焼却はダメ
ノートや手帳を確実に処分するために、「燃やしてしまえばいい。」と考える人もいるかもしれませんが、個人での焼却処分は「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」により禁止されています。
焼却は法律違反になるだけでなく、火災のリスクもあるので絶対にやめておきましょう。
(焼却禁止)
引用:廃棄物の処理及び清掃に関する法律
第十六条の二 何人も、次に掲げる方法による場合を除き、廃棄物を焼却してはならない。
一 一般廃棄物処理基準、特別管理一般廃棄物処理基準、産業廃棄物処理基準又は特別管理産業廃棄物処理基準に従つて行う廃棄物の焼却
二 他の法令又はこれに基づく処分により行う廃棄物の焼却
三 公益上若しくは社会の慣習上やむを得ない廃棄物の焼却又は周辺地域の生活環境に与える影響が軽微である廃棄物の焼却として政令で定めるもの
シュレッダー
シュレッダーを使えば、紙を細断して捨てることができるので、ノートの内容も読めなくなります。



シュレッダーのメリット、デメリットは次の通りだよ。
メリット
- 自分の目の前で細断されるので、他人の手に渡ることがなく安心して処分できる。
- シュレッダーに書類を入れると細断してくれるので、自分で切り刻む必要がない。
- 細断された書類はつなぎ合わせるのが非常に困難なので、ノートの内容を見られるリスクは極めて低い。
デメリット
- シュレッダーの機械を購入しないといけない。
- クリップ等の留め具を外さないといけない。
- 細断された紙くずがかさばる。
- 一度で数枚ずつしか細断できないので、ノートを分解したり、何度も細断したりと、手間と時間がかかる。
自分で破る
シュレッダーがない場合は、自分の手で破って捨てる方法もあります。
紙を細かく破ることで内容を読み取られにくくできますが、シュレッダーほど細かくするのは難しいです。



手で破る方法のメリット、デメリットは次の通りだよ。
メリット
- 特別な道具が必要ないのでコストがかからず手軽にできる。
デメリット
- ノートなど大量のページがある場合は、破るのに大変な時間と労力が必要。
- 人の手で破るので、内容を確認できないほど細かく破るのは難しい。
溶解処理
最も確実に処分できる方法が溶解処理です。
溶解処理とは液体で書類をバラバラに溶かす処理方法です。



溶解処理のメリット、デメリットは次の通りだよ。
メリット
- 書類が液状化され復元できない状態になるので、確実に処分できる。
- 箱に詰めて送るだけなので、それほど手間がかからない。
- ホッチキスやクリップ等の留め具も分別不要でそのまま処理できる。
- まとめて大量に処分できる。
デメリット
- 業者に依頼するため、費用がかかる。
- 溶解処理サービスを行っている業者を探す手間がかかる。
おすすめの処分方法は溶解処理


処分方法 | 安全性 | 費用 | 手間 |
---|---|---|---|
シュレッダー | 細断されるので、復元される可能性は低い。 | シュレッダーの購入費用がかかる。 | 自分でシュレッダーを操作する。 |
手で破る | 手で破るだけでは判別可能な場合もある。 | 0円。 | 自分で全ての紙を細かく破る作業が必要。 |
溶解処理 | 完全に溶かすので、復元できない。 | 約1,500円〜 | 申し込んで送るだけ。 |
ノートなどを処分する方法を3つ紹介しましたが、その中で最も安全で確実な方法は「溶解処理」です。
溶解処理は紙を細かく破るのではなく、水に溶かして処分するので復元される心配はありません。企業の機密文書処理にも使われるほど、信頼性の高い処分方法です。



溶解処理をおすすめする理由は次の通りだよ。
- 完全に処分できる。
液体に溶かしてバラバラにするので、復元できない。
- 誰にも見られずに処分できる。
処理業者に送った書類は未開封のまま溶解処理されるので、中身を見られる心配がない。
- 手間がかからない。
シュレッダーのように細断する手間がなく、箱に入れて送るだけでOK。
- 大量の書類にも対応できる。
ダンボール一箱単位でも依頼できるので、大量の書類を処分したい場合でも対応可能。
溶解処理サービスを提供している業者





溶解処理って聞き慣れないけど、どこに依頼すればいいんだろう?



溶解処理サービスを提供している主な業者を3つ紹介するよ。
ヤマト運輸
「溶解処理サービス」をネット検索すると、ヤマト運輸が上位に出てきます。
しかし、ヤマト運輸の溶解処理サービスは法人契約する必要があるので、個人では利用できません。
郵便局
郵便局では個人で利用できる溶解処理サービスを提供しています。
サービス概要
料金 | 2,880円 |
箱の大きさ | 縦340✕横230✕高さ150(mm)※専用のダンボール箱を使用。 |
利用方法 | 1. 申込書を郵便局窓口に提出し、利用料金を支払う。 2. 専用箱が届く。 3. ノートや手帳などを箱に詰める。 4. 郵便局窓口に専用箱を出す。 |
発送方法 | 郵便局窓口へ持って行く。 |
株式会社ワラケン
株式会社ワラケンは個人でも利用しやすい溶解処理サービスを提供している業者です。
特に少量の処分に適したセキュリティーパック21ミニのプランが手軽に利用できます。
サービス概要
料金 | 1,180円+送料330円=1,510円 |
箱の大きさ | 縦340✕横248(mm)※レターパックプラスを使用。 |
利用方法 | 1. ホームページもしくは電話で申し込み。 2. 専用のレターパックが届く。 3. 処分するノートや手帳などをレターパックに詰める。 4. 荷物を引き取りに着てもらう。 |
発送方法 | 自宅まで集荷に来てもらう。 |
おすすめの業者はワラケン


個人で利用するなら株式会社ワラケンがおすすめです。その理由を3つ説明します。
ちょうどいい量



少量でも溶解処理サービスって利用できるのかな?



ワラケンならレターパックのサイズから利用可能だよ。
見られたくないノートや手帳、日記って、それほど大量にはありませんよね。
ワラケンならレターパックサイズのプランがあるので、個人で利用するにはちょうどいい量のサービスを提供してくれています。
もちろん、大量の書類も処分できるダンボール箱を利用したプランもあります。
手頃な価格



溶解処理って費用が高いんじゃないの?



レターパックサイズなら約1,500円で処分してくれるよ。
安心で安全な処分方法と、利用手続きの手軽さを考えると、約1,500円は個人でも利用しやすい手頃な価格設定といえるでしょう。
自宅で完結できる



申し込みや荷物の発送って結構手間がかかるよね。



ワラケンならネットで依頼できるから、便利だよ。
郵便局で溶解処理を依頼する場合は、申込時と荷物の発送時の2回、窓口まで行って手続きをしないといけません。
一方ワラケンの場合は、ネットや電話で簡単に申し込みができて、荷物の発送も自宅まで集荷に来てくれるので、外出する必要がありません。
自宅から一歩も出ずに申し込みから発送まで完結できるので、忙しい方や窓口の営業時間に行けない方でも、手間をかけずに溶解処理サービスを利用できます。
実際に利用してみた


実際にワラケンの溶解処理サービスを利用してみました。



僕が処分したのは次の書類だよ。
- ノート
- 手帳
- 給与明細
- 以前住んでいた部屋の契約書


利用手順
下のボタンからワラケンの公式サイトにアクセスします。
\ 公式サイトにアクセス /
ログイン画面から新規登録を選んで、お客様情報を入力します。






メニューバーの「申し込みはコチラ」をタップし、利用するサービスを選びます。





今回はセキュリティパック21ミニを利用したよ。


購入画面で会員情報やお届け先、支払い方法などを確認し、購入します。






レターパックを閉じて封をしたら、開封厳禁シールを貼ります。


依頼方法は電話かwebの2種類があります。
- 電話で依頼
日本郵便集荷専用フリーダイアルに電話する。
電話番号:0800-0800-111
受付時間:9:00〜19:00
- webで依頼
ゆうパックweb集荷サービスにアクセスし、住所や希望引取日時などを入力する。
受付時間:24時間受付



郵便ポストに投函や郵便局に直接持ち込みしても大丈夫だよ。
利用した感想



契約書や手帳、給与明細とか、内容を他人に見られたくない書類の処分に困ってたんだ。
普通ごみに出すには不安だし、自分で細かく破るには多すぎる量でした。そんな時に見つけたのが、レターパックサイズの溶解処理サービス。
ダンボール一箱ほどの量はないけど、ある程度まとまった量の書類を処分するにはちょうど良いサイズ感でした。
書類を詰めて送るだけなので手間もそれほどかからず、何より「他人の目に触れずに処分できる。」ということに安心感がありました。



個人情報が満載の書類をまとめて処分するには、ちょうどよいサービスだったよ。
まとめ:安心して処分したいなら溶解処理


他人に見られたくないノートや手帳を処分する際には、内容が読まれないように注意が必要です。
シュレッダーや手で破る方法もありますが、溶解処理が最も安全で確実な方法です。溶解処理は書類を液体に溶かしてバラバラにするため、復元される心配がありません。



個人で利用するなら株式会社ワラケンのサービスが特におすすめだよ。
レターパックサイズのプランは約1,500円と手頃な価格で、少量の書類処分に最適です。
申し込みはネットか電話で行い、荷物の発送も自宅まで集荷に来てくれるので、自宅にいながら手軽に利用できます。
個人情報やプライバシーに関わる内容が記載されたノートや手帳の処分に困っている方、ワラケンの溶解処理サービスなら手軽で安全に処分できるので、ぜひ利用してみてください。
\ 溶解処理を依頼する /
コメント